
フィリッポ・リッピとプラート
【宗教画:1】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~
皆さま、プラートという名前をご存じでしょうか。イタリア中部、フィレンツェのサンタ・マリア・ノッヴェッラ駅から電車で20分ほど移動すると到着できるトスカーナ州の街です。街の主な観光名所はのんびりと散歩しながらまわれますので、フィレンツェへ行かれた際は、少し足を延ばしてみてください。見どころ満載だけれども、観光客が大変多いフィレンツェに比べ、プラートは静かな地元の街ですので、フィレンツェ観光の息抜きになることでしょう。
さて、プラートとフィレンツェ、その距離約25キロという、このふたつの都市は歴史的に深い関係性をもっています。プラートは中世初期には独立した都市国家として存在しており、特に織物産業で財を成していました。しかしながら、13世紀には経済的も軍事的にも勢いを増していたフィレンツェは、トスカーナ地方でその勢力を拡大し、プラートもフィレンツェの一部となります。プラートの独立は失われることとなりますが、プラートの織物産業はフィレンツェを通じ、さらに取引先を拡大していき、現在まで続くイタリアの繊維産業の中心地として知られることになります。また、フィレンツェの芸術的側面の影響も強く受けたプラートは、フィレンツェをはじめ各地から多くの画家や建築家を呼び寄せたため、制作活動が盛んな街となりました。これにより、プラートの大聖堂や教会などに多くの芸術作品が残されたのだと考えられます。
1406年フィレンツェに生まれたフィリッポ・リッピも、そうしてプラートへやってきた芸術家のひとりです。幼いころに両親を亡くし、孤児となったフィリッポ・リッピは修道院に引き取られ、そこで育ちます。若くして修道士になったリッピですが、次第に絵の才能を開花させ、修道士としてよりも、画家として世に知られるようになります。リッピの作品の特長は、なんといってもその女性像の柔らかさ、美しさにあります。彼のもっとも知られている作品、ウフィッツィ美術館の「聖母子と2人の天使」をご覧になったら、きっと聖母マリアの繊細さ、純粋さ、透明感のある表現に目を奪われることでしょう。
『聖母子と二人の天使』1450年-1465年頃 ウフィッツィ美術館 フィレンツェ
この美しい聖母マリアのモデルの女性は、修道女ルクレツィアであると言われています。ルクレツィアはリッピの人生を大きく変えた人物として知られています。そして2人が出会った街がこのプラートなのです。
リッピがプラートへ出向いたのは1452年。画家としてすでに人気を博していた40代の時期です。それから10年以上にもわたり、彼はプラートに住み、プラート大聖堂<サンタ・マリア・デッレ・カルミネ教会>の礼拝堂の壁画の制作にあたります。その一連の壁画「洗礼者聖ヨハネの生涯」のうち、「ヘロデの宴」に登場する美しい女性、サロメのモデルをルクレツィアが引き受けたのです。
『ヘロデの宴』。聖ステファヌスと洗礼者聖ヨハネの物語の一部 1452年-1465年頃
実は、フィリッポ・リッピは修道士でありながら破天荒で女好きであることでも有名。彼は、30も年下の美しい修道女ルクレツィアを誘い出し、駆け落ちをするという大スキャンダルを起こしているのです。修道院育ちとは思えない一面ですね。
しかしながら、このルクレツィアの存在が、彼の描くマリア像に多くの影響を与えたと言うわけです。その後、ルクレツィアはリッピの聖母像の多くにモデルとして登場し、そしてそのどれもが、現代の私たちを魅了する、柔らかで、はかなげな美しさを伴っているのです。そして、二人の子供、フィリッピーノ・リッピもまた芸術家として、後の世に多くの作品を残したことを考えると、彼の破天荒さ故に後の世に残された多くの傑作があるということは否めませんね。
プラートを行く際は、570年もの昔、タブーを犯してまで結ばれた修道士、修道女に思いを馳せながら歩いてみてください。閑静な街並みや教会、荘厳な壁画の中にキラリと光る人間性をみることができるはずです。
文責/アドマーニ

2024.08.15
ピアチェンツァ
【第十話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ Via Francigenaを巡る旅、今度はエミリア・ロマーニャ州にも目を向けてみましょう。今日ご紹介するのは、ピアチェンツァ(Piacenza)。エミリア=ロマーニャ州の重要な都市であり、ポー川の南側に広がるこの街は、紀元前218年にロー...

2024.07.31
パヴィーア: イタリアの歴史と文化の薫り
【第九話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ Via Francigenaを巡る旅、もうしばらくイタリア北部の街を訪れてみましょう。かつて、東ゴート王国やランゴバルド王国の首都として栄え、その後も中世からルネサンス期にかけて重要な交易都市として発展したイタリア北部の街、パヴィーア(Pa...

2024.07.17
イヴレーア(Ivrea)
【第八話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ アオスタの山々を超え、まだまだ巡礼路は続いていきます。たどり着いたのは、ピエモンテ州トリノにある人口約2万人の町イヴレーア(Ivrea)。アオスタ渓谷の入口からほど近い、標高約267mに位置し、ポー河の支流であるドラ・バルテア川が流れていま...

2024.06.26
アオスタ:Via Francigenaで訪れる『アルプスのローマ』
【第七話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ ヨーロッパアルプス山脈の最高峰モンブランの麓に”アルプスのローマ”と呼ばれる街があるのをご存知でしょうか。イタリア北西部、ヴァッレ・ダオスタ州の州都アオスタ(Aosta)。フランスとの国境に接し、イタリア語とフランス語が公用語とされるなど、...

2024.05.28
Gran San Bernardo
【第六話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ 巡礼路Via Francigena 特集として、前回まではトスカーナ周辺のコースを紹介して参りましたが、ここで一旦北の方へと戻ってみましょう。Via Francigena 上、イタリアに入る最初の通過点である“Gran San Bernar...

2024.05.14
モンテリッジョーニ
【第五話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ 前回に引き続き、今回も巡礼路フランチジェーナ街道(Via Francigena)にある街を覗いて参りましょう。今回ご紹介するのは、シエナから20km程の距離に位置する、モンテリッジョーニ(Monteriggioni)です。モンテリッジョーニ...

2024.05.14
サンミニアート
【第四話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ Via Francigenaを巡る旅。サンジミニャーノに続き、次なる目的地はトスカーナの美しい町、サンミニアートです。美しいトスカーナの丘陵地帯に位置し、青々としたブドウ畑や銀色に輝くオリーブの木々が、緑の丘に織りなすまさに絵画のような絶景...

2024.05.14
サン・ジミニャーノ
【第三話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ キリスト教徒が歩む巡礼路とは皆様もご存知の通り、1日にして終わるような道のりでは決してありません。何日もの時間をかけ、心身の浄化を目指して進むもの。となれば、道中にある街に立ち寄り、休息する時間が大切なのは言うまでもないことでしょう。今回は...

2024.05.14
心に刻む巡礼路 「Via Francigena」
【第二話】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ イタリアを横断し、その終着点がローマである道と聞けば、皆さま何を思い浮かべますか?「全ての道はローマへ通ず」とも言われ、「街道の女王」として知られる“アッピア街道”は多くの方になじみ深いものであると思います。ローマ帝国の全盛期の象徴として、...

2024.05.14
魂を彩る神聖な旅 ~巡礼路とは~
【新連載】イタリア巡礼路を辿る†~魂を彩る神聖な旅~ 星の光が天空を照らす夜、キリスト教の信者たちは神聖な冒険に身を委ねます。聖地巡礼。信仰の深化と魂の洗練を求める旅の始まりです。巡礼者たちはベツレヘムの星の下、聖母マリアが居たところ、エルサレムの古い壁の内外などを目指し、キリストの教えが実際...